COLUMN

照明と室内デザイン

こんにちは、ディレクトです。

日が落ちるのが早くなり、灯りをつける時間が長くなると、ふと「照明」について考えてしまうことがあります。

照明は、取り入れ方によって室内デザインや雰囲気を変えてしまいます。

照明デザイナー」という職業もあるくらいですから、やっぱり照明は暮らしの中で重要なものなのです。

私たちも、お客さまが望まれている暮らし方によって、どんな照明を取り入れようかといつも思案しています。

照明を考える場合、まず大きく分けて2つのパターンがあります。

インテリアのアクセント」として用いるのか、「明るさの確保」として考えるのか?

照明を「インテリアのアクセント」とする場合は、ペンダントやウォールランプ、スタンドランプなどの、主張しすぎず流行に左右されない照明を用います。

ディレクトでは、主に北欧プロダクトのデザイン照明を使用しています。

明るさの確保」のための照明であれば、ダウンライトや間接照明、スポットライトなどのなるべく目立たず、主張しないものを選んでいます。

そして、色、形、配置などで居心地のよい空間となるよう照明計画をプランニングしていきます。

では、それらをどう室内デザインと組み合わせていくのかというと、「主張しすぎない」というのがポイントになってきます。

例えば、照明の光源が見えない、または見えにくくする工夫

照明をできる限りまとめて配置する工夫

特に、ダウンライトやスポットライトなどは、照明器具の存在感をなくすようにする。

ダウンライトは、壁紙の色と同色にして空間に同化させる、といった方法があります。

最近いいなと思っているのが、「グレアレスダウンライト」。

人の視角・仰角を考慮し、光源が視界に入らないよう設計されているため、不快なまぶしさを感じず目に優しいのに、しっかりと明るさを確保して空間を演出してくれます。

シームレス(継ぎ目のない)な間接照明も、建築物の一部として天井や壁面に器具を組み込むことで、光のグラデーションにより上質な空間演出ができておすすめです。

また、サッシや階段に黒を用いた場合は、アクセントとして黒枠のダウンライトを用いることもありますが、極力小さいサイズを選び存在感を小さくさせています。

灯りは、はっきりとした形こそありませんが、空間に豊かな表情を演出(デザイン)してくれるのです。

黒の邸宅【OPEN HOUSE】

こんにちは、ディレクトです。

先日、金沢市にて新築『黒の邸宅』のOPEN HOUSEを開催いたしました。

多くのお客さまにご来場いただきまして、ありがとうございました。

こちらのお住まいのコンセプトは「」。

内装・外装ともに黒を主体色とした配色、そして住宅設備機器から扉、階段、手すり、その他細かな部材までをオールブラックで統一したお住まいをご覧いただきました。

インテリアも「」を基調としたものでシックにまとめ、ホテルラウンジのような上質な空間になりました。

ご来場のお客さまに最も印象を与えた場所が、1階のLDKと開放感あふれる中庭です。

通り沿いの立地のため、中庭には塀を設けて外からの視線を遮ってプライバシーを確保

それにより、大きな窓から豊かな採光が室内へ注がれ、明るく開放的な居住空間となっています。

軒を出したことで、直射日光ではない柔らかな光が取り入れることができます。

暗くなると思われがちな「」は、自然光をたっぷり取り入れることで、上質さや高級感といった良さが引き立ちます。

また、居住から中庭へと続くタイルの床のインパクトも大きかったようです。

タイル床やガラスの玄関戸、照明、家具などの細部までこだわりぬいた「黒の邸宅」は、木材などの一般的な住宅用の素材をあまり使用しなかったため、

住宅でもこのような空間を造ることができるの!?

とのお声も多くいただきました。

他ではなかなかお目にかかれないような仕上がりに、内覧されたお客さまにとっては、家づくりの考え方を変えた内見会となったのではないでしょうか。

「家づくりはこうでなければならない」という決まりはありません。

ディレクトでは、既成概念にとらわれず、お施主さまが望む住空間をお造りしたいと考えています。

暮らしが整う白い家 -Owner’s Voice

こんにちは、ディレクトです。

新居に暮らしてから、わかること、気づくこと。

そんなお施主さまの「暮らしの声」を伺いました。

今回訪れたS様邸は、青い空に映えるスタイリッシュな白い外観のお住まいです。

室内も白をベースカラーに、明るくすっきり整えられた空間づくりをされました。

「住み始めてもうすぐ1年半です。家づくりでこだわったのが、「」と「収納」。

自分たちで考えて、たくさん悩んだ甲斐あって、とても心地よくくつろげる家が出来上がりました。」

ご夫婦のお気に入りの場所は、リビング。

天井は高い吹抜けになっているので、とても開放的な空間です。

デザイン照明も空間のアクセントになっています。

「窓が大きいので、柔らかな太陽の光がリビングを照らしてくれてとっても明るく暖かいですね。

晴れた日には中庭越しに青い空が見えて、とても爽やかで気持ちの良い気分になります。

外からの視線も遮られているので、カーテンを付けなくてもよく、室内が広く感じられるデザインも気に入っています。」

また、テレビ周りには、大きな造作収納を設計。

小さなお子さまがいらっしゃると、どうしても物が散らかりがちですが、「収納が多いのでいつでも部屋がスッキリ片付く」そうです。

ダイニングキッチンや階段も、シンプルに「」と「明るい木」の2色に統一。

光が届きにくい場所も、軽やかで明るい印象になりました。

ディレクトを知ったきっかけは、ご友人から薦められたこと。

「最初は軽い気持ちで相談しに行ったのですが、スタッフのみなさんの対応やプランを見て、“ここにしよう”と二人の意見が合いました。

自分たちの思いを感じ取ってくれるだけでなく、好みに合わせた提案をしてくれて、毎回の打ち合わせがとても楽しみでした。」とお話しくださいました。

新しいお住まいで、心豊かな“新しい暮らし”を楽しまれているお姿に、私たちも嬉しくなるご訪問でした。

DIRECT Photo Gallery【キッチン】

こんにちは、ディレクトです。

家づくりは、女性が中心になって進められる方が多い傾向にあります。

そして女性のこだわりが強く表れる場所が「キッチン」。

そこで今日は、ディレクトがこれまでに建築させていただいた、キッチン事例を集めてみました。

オールステンレスのキッチン/ペニンシュラ型

ステンレスと木という、相反する印象の素材を上手く組み合わせたキッチン。

キッチンだけを見ると、ステンレス素材の冷たさを感じてしまいそうですが、木造作と合わせることで、温もりとスタイリッシュさを演出してくれます。

*ペニンシュラ型:キッチン本体の左右どちらかが、壁に接している対面式キッチンのこと。

ウォルナットの面材を使ったキッチン/アイランド型

キッチンの面材(天板除く)と床、背面の収納を、高級感のある木材「ウォルナット」で合わせました。

深く上品な色合いによって、シックで重厚感のある空間に仕上がっています。

また、お皿や調理道具をしまっておける大容量の収納のおかげで、キッチン周りもスッキリして見えます。

オールホワイトのキッチン/ペニシュラ型

室内の空間全体を、「白」と「明るい木」の2色にまとめた住まいは、キッチンも「白」で統一。

キッチンの天板は、おしゃれな人造大理石を使用しています。

モルタルと木の素材を使用した造作キッチン/ウォール型

床のタイルに合わせて、天板と壁をモルタルで仕上げたキッチン

オーナーさまのご要望に合わせたサイズ、デザインでお造りしました。

表面に防塵塗装を施して、シミなどが付かないような工夫がしてあります。

一見家具のようなキッチンが、空間によく馴染んでいます。

また、ウォール型は、空間を広く使えるメリットもあります。

黒のセラミック加工のキッチン/アイランド型

あまり見かけることのない、「黒」で仕上げたキッチン。

黒だけだと重たくなりがちですが、ホワイトの壁や木の床材との組み合わせで、軽やかな印象に。

スタイリッシュさを際立たせながらも主張はしすぎず、空間のアクセントになっています。

キッチンには、性能、家事動線、収納力、デザインなど、さまざまな要素が求められます。

毎日使う場所だからこそ、ご満足いただける空間づくりをお手伝いいたします。

ご紹介した家の内観やその他の施工事例は、ホームページ内の「WORKS」にてご紹介しています。

モノトーンの家

こんにちは、ディレクトです。

今日は、ディレクトが建築させていただいた、3階建ての店舗併用住宅「I HOUSE」をご紹介します。

元は隣接するご実家の庭だったという狭小の敷地に建築した、グレーの外観が存在感を放つI HOUSE

1階が美容室2階・3階が家族4人の居住空間となっています。

狭小地を最大限に生かすために、敷地の形状に合わせて建物の壁面を斜めにし、居住空間を確保し、室内は決して狭さを感じさせない空間に仕上げました。

1階の美容室店舗には、セット面3台がゆったりと並びます。

左右の大きな窓から視界がワイドに抜けることで、広がりを感じられる空間に。

外観と同じく、室内もモノトーン調に統一し、スタイリッシュな印象を与えています。

2階はLDK。

こちらも窓から豊かな採光が届き、明るい室内を演出。

キッチン後ろの壁面に、大きな造作カウンターを設けているのも特徴です。

お食事をしたり、お子さまが勉強をしたり、調理カウンターとして利用したりと、フレキシブルに使えます。

窓からの眺めも最高です。

窓の位置は、太陽光が差し込む方向に設計されているので、暗くなりがちな廊下にも、しっかりと光を届けてくれます

光の当たる窓辺は、グリーンなどを置けば、インテリアの主役にもなります。

夜になると、窓から照明の灯りが漏れて温かな雰囲気へと表情が変化します。

窓面の位置と大きさを1階から3階まで統一したデザインで設計することで、一見、店舗併用住宅とは気が付かないほど調和しています。

モノトーンの家」のWORKSはこちら▼