COLUMN

立体的な空間づくり

こんにちは、ディレクトです。

ここ数年、ほとんどの方が、SNSやHPなどで様々な情報をご覧になってからご相談や内覧会にいらっしゃいます
「どんな家を造ろう?」と、いろんな物件を見る時間は楽しいものです。
その中で、ご希望が増えているのが、スキップフロアサンクンリビングといった、床の高低差や段差を生かした立体的な空間づくりです。

壁やドアで仕切るのではなく、床の高さに変化を付けることで自然と空間をゾーニングしながら開放的な空間が生み出せます。
床の素材を変えれば、異なった雰囲気も味わえます。

最近は、ロースタイルに憧れてサンクンリビングを希望される方も多いです。
リビングを1段(弊社では30cm)下げた「サンクンリビング」は、視線が低くなることで天井の高さが感じられるように。
さらに、吹き抜けを造るとより開放的な空間を生み出してくれます。
構造上、全てを吹き抜けにできないこともありますが、その場合は私たちの設計テクニックで奥行きや広がりを感じられるオープンなLDKをお造りしています。

また、ロースタイルの住空間は、心理的な効果も与えてくれます。
まずは、落ち着いた雰囲気を演出できること。
そして、視線が低くなることで外からの視線が気にならなくなり、よりくつろいで過ごせることです。
立体的な空間設計によって、開放感と落ち着きが共存する住まいができ上ります。
ただし、開放感のある空間づくり、落ち着いた雰囲気の住まいといっても、いろんな選択肢があります。
1つの考えに固執せずに、まずは設計士とじっくり話をして後悔のない家づくりをしていただきたいです。

自然と寄り添う2階リビングの家 【G House】

こんにちは、ディレクトです。

今日は、黒の吹付の外観がスタイリッシュな新築住宅「G house」をご紹介します。

目の前が大きな公園という開けた立地に建つ、インナーガレージと2階リビングが特徴の住まいです。

玄関を入ると、正面には2階天井までの全面ガラス張りに。

玄関からはスケルトン階段越しに、そして階段ホールからも手入れされた植栽が目に飛び込んできます。

デッドスペースになりがちな階段下も、柔らかな自然光が注がれるとっておきのくつろぎスペースに。

階段を上ると2階リビングへ。

目の前の大きな窓の外には、自然豊かな景色が広がります

そのままバルコニーへ出ることもできるアウトドアリビングに。

在宅ワークをされているG様は、「仕事とプライベートの切り替えのために開放感たっぷりのバルコニーを造りたい」という強い希望がありました。

ソファに座ってゆったりくつろぎの時間を過ごすのもいいですし、バルコニーへ出て外の空気を感じながら過ごす時間も心地よいですね。

2階リビングの特権ともいえる、このバルコニーから眺める景色は格別。

ほっと一息つきたい時に、バルコニーへ出てリラックスすれば頭も体もスッキリできそうです。

リビングには、洗練されたデザインの家具が配置されており、一つひとつのセレクトやコーディネートにオーナーさまの素敵なセンスが伺えます。

黒の吹付の外観は、夜になりライトアップされると昼間とは別の表情を見せてくれます。

開放感あふれる和やかな雰囲気から、ラグジュアリー感が増した大人な雰囲気に

いつどんな時も心地よい時間が過ごせる、こだわりの詰まった住まいが出来上がりました。

屋根の形

こんにちは、ディレクトです。

家のデザインを決める上で、屋根の形は結構重要です。

切妻屋根(三角屋根)か、片流れ屋根かなど、屋根の形が違うだけで印象は大きく変わります。

ディレクトらしい外観といえば、お客さまからも人気が高いスクエアデザイン

モダンな印象を与えてくれるファザードは、1本1本のラインにこだわってデザインしています。

正面から見ると真っ直ぐ四角い外観のようですが、見る角度を変えると実は屋根には緩やかな勾配が付いています。

外壁を立ち上げて、正面からは屋根の形状が見えなくなっていますが、壁の後ろには勾配のある屋根を作ることで、雨や雪を流してくれます

スクエアにこだわりながらも、そのまま見せるのではなく、この地域に合った機能性も考えて設計をしています。

住む場所探し

こんにちは、ディレクトです。

家づくりをする時に、考えなければならないことはたくさんあります。

その中でも、「どんな場所で住むか」は、家づくりの第一歩としてとても重要です。

いくら豪華でおしゃれな家を建てても、住んでいる場所が好きになれなければ不満ばかりが出てきてしまい、思い描いていたような楽しい暮らしができるでしょうか?

ディレクトのお客さまも、土地探しから始められる方が半数以上です。

中には、「この土地が気になっていて…」と、お客さま自身で様々な情報を集め調べている方も。

不動産情報は、インターネット上でたくさん公開されているので、ある程度の情報は得られますが、それだけでは希望に合った土地探しをするための情報量としては圧倒的に不足しています。

住む場所を探す時に大事なのは、地域性を知ること

周辺情報のリアルな口コミや情報を知ることです。

しかし、それを自分たちだけで集めようとするとなかなか難しいですよね。

そこで、餅は餅屋です。

ディレクトでは、これまでに多くのお客さまの土地探しのお手伝いをしてきました。

希望の土地が見つかったら、まずは私たちがその土地の周辺のお宅を1件1件回り、できる限りの“生の声”を集めます。

そこに住んで感じている良いことも悪いことも徹底的にヒアリングして、報告書にまとめてお客さまにお渡します。

それを見て、「最初の印象とは違って好条件かも」、「思っていたような土地じゃなかった」などと心変わりされる場合もよくあります。

インターネットでは得られないリアルな声こそ、失敗しない土地選びの重要な決め手になります。

せっかくの家づくりですから、住んでから後悔や失敗をしてほしくありません。

建物も住む場所も、同じくらい大切にご提案しています。

DIRECT Photo Gallery【趣味部屋・書斎】

こんにちは、ディレクトです。

秋が深まるこの季節は、趣味に没頭したり、新しく何かを始める方が多いかもしれません。

そんな時、住まいに自分の好きなことをして楽しめる空間があれば…。

そう思っている方も少なくないはずです。

今日は、心に充実感を与えてくれる「趣味部屋・書斎」の事例を集めてみました。

遠くまで視界が広がる美しい書斎。

新しいワークスタイルにも合う豊かな採光と落ち着きのある空間です。

自分で自分の空間をカスタマイズしていく過程を楽しめる趣味部屋。

ひとつひとつコレクションが増えていくのが楽しみになりそう。

大きな本棚のある読書部屋。

お気に入りの1冊を手に、ソファでゆったりと自分の世界に浸れそうです。

仕事に集中できる、シンプルかつコンパクトなワークスペース

ガラスで仕切ることで、開放感のある空間に。

隣の部屋の様子もうかがうことができる安心感もあります。

リビング横の書斎スペース。

仕事をしたり、お子さまの学習スペースにしたり、ご主人の趣味スペースになったりと、家族みんなが多彩なアイデアで使える空間です。

掘りごたつの様に足元を一段下げて造り、コックピットのようなコンパクトなサイズ感とアンダーな雰囲気が落ち着きます。

趣味部屋・書斎の空間は、ご夫婦兼用で使用されることもありますが、ご主人のこだわりの空間として造る方が多いよう感じます。

仕事場として使わない場合は、比較的コンパクトなお部屋を希望される方が多いので、シンプルな空間に仕上げています。

興味深いのは、「椅子」へのこだわりを持っている方が多いこと。

座って過ごすことの多い趣味部屋・書斎だからこそ、快適な空間を作る第一歩は「椅子」選びから始まるのかもしれません。

この秋は、こだわりの空間を自分色に染めていく時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。